みちすがら

寄り道、近道、回り道

なぜ、大学での学問は空虚なのか

これは僕の私見であって、異論はいくらでも認めるのだが、僕は大学での学問が多くの人にとって空虚なものであると半ば決めつけている。なぜ僕がそんな風に決めつけるのか、それをここでは書いていきたい。

文部科学省の資料を見てみると平成25年の時点で、18歳人口に占める大学と短大の進学率は55%を上回っており、18歳の2人に1人は大学もしくは短大に進学しているらしいことになる。(出典:文部科学省「学校基本調査」(平成25年度は速報値))これだけ多くの人が、大学で学問を学んでいる現実があるわけだが、大学で学ぶことというのは、これだけの人にとって本当に必要なことなのだろうか。

それを考えるためには、教育と仕事という2つの社会的領域の関係を見てみる必要があるだろう。ブードンによれば、教育の領域において個人が占めることができる位置の構造と、職業の領域におけるそれは、相互に異なっており、教育における位置を増やしても、それに対応した社会的な位置が増えるわけではない。すなわち、高等教育の定員を増やしたとしても、高等教育に対応した職業の数が同様に増えるわけではない、ということである。

日本の状況を見てみると、日本では先ほど示したように、大学進学率がかなり上昇している。そして、ここでは厳密なデータなどを示すことはできないが、おそらくここに示した大学進学率は、すでに高等教育と対応した職業の数を大幅に超えていることであろう。つまり、高等教育を受けているものにとって、それと対応する職に就くことは、椅子の数が極端に少ない椅子取りゲームに参加しているようなものなのだ。そして、こうした教育と職業という社会的領域の間の構造的な差異こそが、多くの大学生にとって大学での学問が空虚なものになってしまうことが避けがたいことの背景にはある。

ただ、ここまで述べてきたことは別段変わったことではなく、当然のことなので、僕がわざわざ言わなくてもいいことだと思う。そこで、僕が少し言葉を足しておきたいのは、なぜ大学での学問が空虚なものになることがある程度自明であるにもかかわらず、それでも多くの人が大学に行かねばならないのか、ということである。

この点についてもありふれた回答しか用意していないのだが、これは企業の採用のあり方に問題があるからである。本田由紀さんによれば、日本において新規学卒者の就職というのは、学校という組織と企業という組織の間で人がやり取りされる、という側面が強く、実際に就職をする個人があまり前面には出てこない。大卒者の就職活動については大学による関与というのはそれほど強くはないかもしれないが、それでもある程度大学のコネなどが就職を左右する場面はある(僕の大学では「大学フロー」なるものが存在しており、完全に大学が企業に人を斡旋するという形で就職活動が行われていた)。

また、高卒者と大卒者では就職活動における処遇は全く別のものであろうが、両者に職業能力の点で大きな違いがあるわけではないだろう。つまり、本来ならば大学を出ていなくても座れるはずの椅子に、大卒の学位を求めているのだ。そのため、これも学校という組織が人々が就く職を(それほど合理的ではない形で)左右していることの例であるように思われる。

本田さん曰く、こうした組織が中心になり、個人の職業能力などが後景に退くような、教育と仕事の間の移行の慣行が続いたことによって、日本の教育の中では、職業能力を発達させようという発想が育ってこなかった。しかし、1990年代半ば以降、そうした教育の在り方とは裏腹に、採用のあり方だけが一方的に変わりはじめ、教育と仕事の間の接続に支障をきたしている。このままだと、学校を卒業したのにどこにも行く場所もないし、能力もない、そうした多くの若い犠牲者が生み出されてしまうかもしれない。

こうした問題を解決するためには、本田さんの言うように、職業能力を基準とした採用のあり方への移行と、教育において職業能力を高めるような教育改革を並行して行っていくことが必要になるだろう。それに関連して、学校が一挙に担ってきた能力資格証明の付与の役割も、それらの内容・項目に応じて再分化する必要があるかもしれない。

大学で学問に取り組む人は減るだろうが、学校がもっと個々人にとって意味のあるものになるといいな、と思う。

さよならのあとの後悔

遅くまでゲームをしてしまった夜、自分自身に呆れながら部屋を出てリビングに行くと、我が家の小さな家族、ダックスフントの彼が寂しそうに上目がちな視線を僕に送っていた。早く寝なければいけないはずなのに、どうにも放っておけなくて、近づいて体を撫でてやることにした。

僕が近づくと彼はいつものように仰向けに寝転がりきれいな白いお腹を僕に見せびらかした。僕は彼がそうするときはいつも、前足の付け根を掻いてやることにしている。なんとなく、どうせ掻いてやるなら彼が自分では手の届かなさそうなところがいいだろうと思ってのことだ。

僕とダックスの彼だけがリビングにたたずんでいた。僕が彼を撫でているあいだ、彼はとても静かだった。本当は何を考えているのか知る方法はないけれど、彼は気持ちよさそうにしていた。いつも撫でているときはあえて考えもしなかったけれど、僕の目の前のこの小さな家族は、今でも小さいけれど、もうずいぶん大きくなった。この間まで子犬だったはずの彼は、気が付けばもうすでに大人になっていて、人間にしたらきっと僕よりも大人なはずだ。

彼の成長に関心していた僕は何気なくまばたきをしたのだが、不安は僕のその隙を見逃さなかった。いつの間にか、僕の心はすっかり不安に捉えられてしまった。閉じる前の僕の目は小さな彼の大きな生命力を確かに見ていたはずなのに、開いた目に映ったのは小さな命の短い終わりだった。

この目の前の小さな彼は、きっと僕よりも早く死んでしまうはずだ。僕はきっと近い将来に彼の終わりを経験することになるのだろう。その時に、彼にさよならを告げるときに、僕の心にはどんな思いがあるのだろうか。きっとそれは後悔だ。もっと撫でてやればよかった。もっと遊んでやればよかったと後悔するに違いないのだ。だって、別れのあとの僕はいつだってそうだったから。

後悔、という言葉に触れるとき、僕の頭にはひとつの光景が浮かび上がる。僕はリビングで食卓についていて、僕の向かいには祖母が座っている。僕の頭の中の祖母は、とても衰弱していて、歩くこともままならない。僕にとって祖母の記憶のほとんどは、年齢を感じさせないほどに元気で頑固な祖母のはずなのに、不思議と僕が祖母を思い浮かべるときは大体、亡くなってしまう少し前の衰弱しきった祖母を想像してしまう。食卓で祖母を見つめる僕の中を満たしていたのは、圧倒的な後悔と罪の意識だった。自分は祖母に何かしてあげられたのだろうか。もっとしてあげられることがあったのではないか。そんなことを考えてしまっていた。そうして祖母が亡くなってから僕は、さよならのあとの後悔のことが頭から離れなくなってしまった。

だからきっと、僕はこの目の前の小さな家族にさよならを言ったあとにも、後悔をしてしまうに違いないのだろう。僕にはこの悲しみや苦しさとどう付き合っていけばいいのか、まだわからないけれど、悲しみは喜びと同じようにとても美しいものだと思うから、いつまでも、決して別れとその悲しみに慣れてしまうことなく、大事な別れを大事な別れのままに心から悲しんで心から後悔していきたい、とそう思う。

 

最近、新幹線のトラブルがおおい…

お恥ずかしながら、部屋にテレビもなければ新聞もとっていないので、新幹線の殺傷事件についてさっき知りました。

YouTubeでテレビの報道を見ていると、オリンピックを見越して日本の新幹線の安全保障の在り方を見直すべきなのではないか、という議論のされ方をしているようでした。

もちろん、それは議論すべき重要なポイントなのだと思いますが、「なぜ、犯人はこうした犯行に至ったのか」「その背景には、どのような社会的要因があったのか」という点にもう少し注意が集まってもよいのではないか、と思います。

テレビの報道の中では、犯人は発達障害のようなものを抱えていた、等とも言われていましたし、母親もコメントの中で、犯行を行った彼を自立支援施設に通わせていたというようなことが述べています。

この母親のコメントを最初に読んだときの感想は、「あまり好感の持てない内容だなぁ」という感じでした。というのも、僕には母親が「私は、私の手に負えないこの息子を、私はいつだってきちんと適切な場所に預けてきたし、居場所を作ってあげてきたのだから、私はやるべき役目はきちんと果たしていた、だから私は悪くない」と言っているように聞こえたからでした。

自分の子どもなのに厄介者扱いをして、常に自分から遠ざけて、誰かに押し付けてきたように見えるこの母親を、とても無責任だとはじめは思いました。今でも、無責任な母親だという感想はあまり変わらないのですが、母親のこの態度も決して理由のないものではないのだと思うので、今は複雑な心境です。

発達支援の子どもの養育が家族にとって少なからぬ負担であることは、当たり前のことだし、適当に調べてもいくつかの論文で指摘されていることなので、間違いないでしょう。きっとこの母親も、犯行に及んだ彼の養育にかなり苦労をしてきて、その結果がこのコメントなのだと思います。

障がいを抱える子どもを育てる不安や、負担から逃げてしまったように見える母親ですが、子どもに取って両親との関わりというのは最も重要な一つの要素であるので、こうした母親の行動はきっと少なからず、今回の事件と関わっているのでしょう。

もしかしたら、母親がそうした不安を抱えなければならなかった理由は、日本社会の障がい児を育てる家庭への支援の乏しさなのかもしれません。それに関しては全く知りませんが、最近読んでいるジョック・ヤングという人が書いた「排除型社会」という本の中では、1960年代以降、社会では伝統的な共同体が解体され、個人主義の社会が立ち現れる中で、バラバラな個人が孤立していく様子が描かれています。これは日本の話ではありませんが、日本でもきっと似たようなことが起きているのでしょう。(具体的な本をあげましたが、なんとなく関連付けて語れそうな内容だなぁ、と思っている程度で具体的にどう関係している、とかを僕は語れないし、ほんとうに語れるのかどうかも知りません。言いたかっただけというのもあります。語れる方がいらっしゃれば僕も知りたいので、是非語っていただければ、と思います。)

今回のこの事件は、新幹線でなければいけなかった事件ではきっとないだろうと思います。それは、近所の通りであったかもしれないし、どこかの歩行者天国であったかもしれないし、どこかの学校の中であったかもしれないし、どこか普通のおうちの中だったかもしれないし、どこでもあり得た事件だと思います。

そうであるならば、新幹線の安全保障の問題としてばかりこの問題を語ることにどれだけ意味があるでしょう。また、メディアの様子を見ているとJR東海の立場としては、手荷物管理などは乗客の利便性を損ねるので導入できない、というもののようですが、なぜJR東海はこのような姿勢をとるのか、を問うことはもしかしたら、「どのような社会的構造がこの事件を引き起こしたのか」ということを問うことと重なるかもしれません。いずれにしても、もっと別の視点から、語られるべき問題なのではないでしょうか。そんな風に感じました。

日々

僕が生きれば生きるほど、僕の背中は重くなっていく
何かに背中を押されて一歩足を前に踏み出すたびに、後戻りが出来なくなる
もう一度小さいころに戻りたい、そんなことを考えたりする

同じ机を囲む彼らが言葉を発するその度に、自分の小ささを突き付けられる
まるで知らない言葉を話しているような周りの人々の会話
それなのに、どんどん進んでいく会話
僕だけが取り残されているような感覚
同じ場所にいるはずなのに、僕だけが一つ下の階にいるような感覚

何も変わっていないかのように、毎日同じように訪れる朝
それなのに、僕の知らないところでどんどん変わっていく世界
自分が今どこにいるのか、何をしたらいいのかもわからない
地図もなく、当てもなく、彷徨うように時を旅する自分
目的地なんて存在しない
たどり着いたその場所が目的地だということにする
そんな旅をする自分

逃げ出したい
何もかも投げ出したい
消えてなくなりたい

あぁ
何も食べなくても、何も飲まなくても、生きていけたらいいのに
そうしたら僕は、どこかで静かに横たわりながら
空に浮かぶ雲の数でも数えながら、毎日を過ごすのに

どうして僕はいつもここではないどこかを夢見てしまうのだろう
どうしていつも逃げ出したくなるような場所に来てしまうんだろう
それなのにどうしていつも逃げ出せないんだろう

逃げることも、進むこともできずに僕はただ立っている
しばらくすると、何かが僕の背中を押して、僕の足は一歩前に出る
すると、僕はもう後ろにはもどれない
そうやって僕の日々は進んでいく

苦しい一週間

今週末の自分にとっての二回目の個人報告が自分にとってはとても大きな心の負担で、今週は本当に思うようにいかないことばかりでした。
自分に点数をつけるなら、殆ど0点だな、と思うくらいです。

机に向かっても、やる気がわかず殆ど何もできないし、発表の準備を始めてもすぐやめてしまう。結局やらなきゃいけないことが後回しになって、布団に入る時間は遅くなってしまう。布団に入ってもどういうわけか全く眠ることができず、気づけば外は明るくなっている。あんなに眠ることが出来なくて苦しんでいたのに、眠りにつくと長く眠ってしまい、お昼を過ぎてから布団から出る。長く眠っていたからと言って深い眠りではなく、普段は殆ど見ない夢を長い時間みていて、起きても体が少しだるい。寝坊や寝不足、勉強不足で授業には殆ど行けず、情けなさでいっぱいになる。

こんな自分が嫌だ、と思うのですが、どんな自分であっても自分のことを嫌いになりたくはないので、今のこうした時間もいつかきっと前向きに捉えることが出来るようになる、と信じています。

これを読み返す未来に自分へ

今の自分に「大丈夫だよ」と言えますか?
あなたがそう言えるのなら、今の僕はとても安心できます。

ゆっくりとかわっていくこと

短時間で大きな変化を起こすためには、それだけ大きな力が必要だ、ということはこの世界では一つの道理です。化学変化でも、物理の運動でも、速くて大きな変化や運動にはそれだけ大きなエネルギーが要求されます。

それは特別なことでは全くなく、きっと世の中のほとんどの人が理解していることです。ただ、僕はそれをきちんと理解していなかったのだなと、この数日、折に触れて感じています。

僕はこれまで、自分自身を急激に変えようとばかりしていました。早起きが苦手なのに、次の朝から早く起きようと決めて実行する。苦手なことがあるから、それを一日も早く克服するために、他のことはそっちのけでひたすらそれだけをする。

その中のすべてがうまくいかなかったわけではありません。早起きにしても、意外に次の朝は予定通りに起きれたし、ほかのことをそっちのけで時間を割いた苦手なことは、短い時間の割りに上達したような気もします。

ただ、そうしたすべての急激な変化への試みはやはり、その遂行に膨大なエネルギーを必要としていました。体力はもちろん、精神力や忍耐力、集中力など、かなりの力を要していたと思います。そして、当然のことですが、そうしたエネルギーは無尽蔵ではありません。僕の場合は体力には比較的自信があるのでこれまで肉体的な疲労感に打ちのめされたようなエピソードは殆ど思いつかないのですが、それ以外は人並みです。そのせいで、先に紹介したような試みや挑戦というのはあまり長続きはしませんでした。

今思えば、こんなにも単純な話なのですが、それを自覚したのは実は本当に最近のことです。最近までの、僕の僕自身の失敗に対する認知の在り方は「なんとなく理由がわからないけれど、長続きしなかった」という程度でした。考えたとしても、漠然と「自分には根性がないのだろうか」とか、「意志が弱いのか」とか、その程度のことでした。そして、このような考え方は、自分自身を責めることにつながり、自己肯定感や自信を損なうことになり、僕の経験上あまりいいことはありません。

もちろん、ある意味で「根性」とか「意志」に着目する見方は正しいとも思います。ただ、それらが「足りない」とか「弱い」からまずい、という考え方には問題があるとかんげるようになりました。そうではなくて、やろうとしているプランが「根性」や「意志」を含む「自分が持つエネルギー」に合っていないと考えるべきなのではないか、と思うのです。つまり、自分のエネルギーのなさを責めるよりも、考え直すべきは計画のほうなのです。

僕だけかもしれませんが、生活習慣を変えようと思うとき、ひとっとびで理想にたどり着こうとして計画を立ててしまいがちです。ただ、おおよその場合そんな計画は実現不可能でした。それは、そうした計画はほとんどの場合、自分のエネルギーとマッチしていない計画になってしまうからです。本当に大切なことは少しずつ時間をかけた変化を計画することなのです。

とはいえ、自分のエネルギーに適した計画をする、ということは簡単ではありません。こんなことを言っている僕も、全くできません。きっと、これからも何かに挑戦する時には、ひとっとびで理想にたどりつけるような計画を立ててしまうと思います。そして、性懲りもなくどうしようもなく失敗ばかりするでしょう。ただ、これからの自分は決して、そうした失敗をそれを自分に根性がないから、とか、意志が弱いから、なんていう分析はしません。そうではなくて、「自分のエネルギーには合っていなかったな」と考えて、計画を修正します。その結果生まれる計画は、きっと初めの計画に較べたら、甘めの計画になるかもしれませんが、それでいいと思います。大事なことは「続ける」ことだからです。

ただ、僕は決して「自分のエネルギー」を増やす努力は無駄だとか、不要だとかそんなことを述べているわけではありません。最後に、その点に少し触れようと思います。僕は、生きていくことは基本的には「マラソン」だと思っています。ただ、ただのマラソンではなく、「練習をしながら走るマラソン」だと思うのです。

長い距離を走ろうと思った時、僕たちは基本的にペースの配分を考えて走ります。つまり、いくら理想的なタイムがあるとしてもそれを最重要と考えるのではなく、走り切ることを考えて自分の体力と相談しながら走るわけです。普通のマラソンはそれでいいと思います。なぜなら、それは数時間で終わってしまう営みであり、それは人間が変化するにはあまりにも短い時間だからです。

ただ、生きるということは違います。生きるというマラソンでは、僕らは走りながら同時に自分を成長させていくことができるだけの時間を与えられているのです。だから、僕たちは、自分の体力を自覚し、走り切ることを考えながらも、同時に体力を増やすことも考えることが求められているのだと思います。

最近になってようやく根性論を抜けだしつつある自分は、こんな風に考えられるようになったことで、少し生きるのが楽になりました。今年に入ってからは、自分に対しては肯定的に、失敗も自分を責め過ぎず、それよりも計画を見直すことや新しいやり方を試してみることを考えて生きてきました。その結果なのかはわかりませんが、最近はようやく歯車が少しずつかみ合ってきたような、そんな風に感じています。

本当に、どうしようもないくらい当たり前のことで、わざわざ文字にするまでもないことだと思うのですが、未来の自分がこの考え方を忘れてしまった時に、思い出させてあげるために、これを書きました。

ただ、密かに、自分と同じように自分を責め過ぎてしまう人の肩の荷が少しでも軽くなればいいな、そんな風にも思っています。