みちすがら

寄り道、近道、回り道

世界像と歴史

今週はずっと、歴史観について考えていた。
それはただ、大学院の授業の宿題でマルクスの「ドイツ・イデオロギー」を読まなければいけなかったからだけど、さすがに古典というだけあって考えることはとても勉強になった。

マルクス歴史観は一般的に「唯物史観」なんて言われたりする。経済学批判の中にはそれが比較的わかりやすく説明されていて、本当に誤解を与えてしまうことを恐れずに言えば、「経済機構などの社会の下部構造が上部構造を規定しながら、社会の変化を説明する」というような歴史観のことだ。

大学1年生の頃にマルクスのことを少し勉強していた時期があって、この「唯物史観」が何の事なのか理解に苦しんだのを覚えている。わかってしまえば、何だそんなことか、という内容のことなのだけれど、自分にはそれがどうして「唯物」なんて言われているのかそれがよくわからなかったからだ。

でも、ドイツ・イデオロギーを読んでみて、自分にとってはようやくその理由が納得できた。哲学の世界で「唯物論」と対比されるのは、たぶん「観念論」という考え方だ。あまり詳しくないので、不用意に単純化はしたくないけれど、唯物論は物質を基本に世界を考えていて、観念論は「精神」とか「理性」を基礎にして世界を捉えていると思う。

マルクスの時代の哲学の主流は観念論の哲学だった。マルクスも若いころはヘーゲルの哲学に没頭して観念論の世界でものを考えていたんだと思う。でも、次第に観念論では自分たちが生きている現実を説明しきることはできないと考えるようになっていった。現実を説明するにはやはり、現実に立脚した基礎からものを語る必要があると考えるようになったんだろう。そうして、マルクスは「史的唯物論」に行きつく。

マルクス歴史観というのは、その根底に「生きる人間」を置く。自然の中で、自然に条件づけられながら生活の手段を「生産する」人間。(当時の人間=理性的な存在という見方と鮮やかに対立する。)物質的な世界の物質的な行為から歴史を考えようとしたからだと思う。そして、個々の人間の生産活動から始まった人の歴史は、人口が増加して生産のあり方がどんどん変化して、多くの人が巻き込まれるようになって、複雑化して、次第に経済機構が形作られ、その上に政治体制や宗教などの上部構造が生じてくる。

単に下部構造が上部構造を規定する、ということだけを見ると、マルクスの人間への着目が見えなくなってしまうけれども、この人間へのまなざしがマルクスの史観が「唯物論」であることのあらわれなのだ。

そして、歴史観とは決して、過去についてどう考えるか、というだけのことではない。それは、目の前の世界をどうとらえるか、ということでもある。マルクスの考えによれば、文化も芸術も感性も所与のものではなく、変化しながら作り上げられてきたものであり、その背景には物質的な変化が多くの場合ある。

そのため、僕たちが世界をどう見るか、ということも物質的な変化に伴っていくらでも同時に変化し得る。(ともすれば僕は、静的で所与のものとして「文化」や「価値観」「精神」などのいわゆる上部構造のものを捉えてしまいがちであったので、このように考えることはとても面白かった。あらゆるもの―ものの見方や感性など本当の意味であらゆることがら―にはそれが生まれてくる、発展してきたプロセスがあり、さらにそれは常に暫定的なものに過ぎないということを人は意識しないと忘れてしまうように僕は思う。)例えば、「都市」の風景がある。ベンヤミンが「パリ―19世紀の首都」に記述しているように、都市の風景が生まれていく過程は、常に「新しい物質的な変化」があり、それが可能にする「新しい経験」があり、そして「新しい世界像」が生まれてきた。更に、都市という風景の誕生は、人間に固有のパーソナリティを形成したと、ジンメルは論じている。

取り留めのない文章になってしまったけれど、最後に言っておきたいことは、「下部構造が上部構造を規定する」ということを知っている、ということと、「唯物史観が僕たちの生活とどうかかわっているか」を知っているということの間には、大きなギャップがあるということだ。そこまで理解しないと、「唯物史観」という言葉を単に学んだとことでたいして意味はないのかな、と思う。